追悼 若松孝二 監督
アメリカ版「Go, Go Second Time Virgin」DVD用に撮影した貴重なインタビュー映像から・・・。2000年の丁度今日10月18日、監督は当時64歳でした。(世田谷通りの某レゲエバーにて撮影)
若松孝二監督Interview In Japanese。ビデオもありますが音声のみ。
若松孝二監督Interview In Japaneseビデオもありますが音声のみ。
Director: Christian Storms
Director of Photography: Toshi.OTA
謹んでご冥福をお祈りいたします。
合掌。
良かったら、コメントください。
christian@local81.jp
またはFACEBOOK: Christian Storms
1st Unit ディレクター フジモリ大統領のドキュメンタリーThe Fall of Fujimori 2005年サンダンス映画際出品作。
First Unit Director Japan - Live Action Scenes in videos below
A doco devoted to the former
Peruvian President Alberto Fujimori
who fended off the Shining Path and its mysterious leader Abimael
Guzman, lead a successful hostage rescue, his exile in
短編映画 「BALANCE」映画祭「レスフェスト2001」と「ワンドットゼロJAPAN」で上映。
短編映画 「BALANCE」圧倒的に膨大な人の流れ、圧倒的に押し寄せる時間、圧倒的に溢れ出す感情と情報。 白昼夢。幸運にも彼女は記憶の穴の中へ落ちてゆくのだった・・・。 詩人ロータス・カメレオンのポエトリー・リーディングと映像のコラボレーション・ ワークから紡ぎ出された叙情詩。映画祭「レスフェスト2001」と「ワンドットゼロJAPAN」で上映。監督/プロデューサー/脚本家/エディター: Christian Storms, Soo-Jun Bae |
DVD アメリカ発売(American Cinemathequeロスの歴史的エジプト風映画館)日本70年時代映画特集に付ける監督インタビュー、若松孝二監督「淫紋('67)」など 50”00’、長谷部安春監督「俺にさわると危ないぜ('66)」 など(30”)|若松孝二監督(50’)|深作欣二監督(50’) | 谷ナオミ (30’) | |||||
音楽ビデオ オーストラリア人DJ JET MOREの東京ツアー。外と室内レイブをビデオレヤーした感じ。ブレイドランナーのような新宿2丁目とLIQUID ROOMのバックスティジー映像など。 2001、2002表参道COLLECTIONというヘアショーの為に、20分の映像を製作。 | |||||
|
CM 日本のCMをカンヌ映画祭などに出品するために、60本以上の吹き替え版(翻訳・演出) 作品リスト: サントリーBOSS7(うのたん・新ちゃん) 、JR東日本、NTT Communications・プロバイダーはOCN、資生堂(10年)、DAKARA,カロリーメイト。
CMプランニッグ博報堂・東北新社など
ゲーム
(吹き替えディレクター)
PS2 「ポイニー・ポイン」 「MetalWolf Chaos」「ブラボーミュジック3」声優演出
企業
(吹き替えディレクター)
Nikon D4 Digitutor,
Digitutor Nikon 1 J1,
Digitutor Nikon 1 V1
インターネットTOKYOPOP.COM 日本のポップ・カルチャーについて、作品を企画・製作
日本映画学校 アシスタント教師。人間研究というクラスで、「自己」を知り、人間を探究する糸口をさぐる。映画表現の難しさと楽しさを体感する。1年次の授業は20名前後の少人数編成によるクラスゼミを単位として進められます。映画のみならず様々な表現の源は、「人間」を見つめる姿勢にあります。各個人が自己を見つめ、個性や適性を探ることから始めなければなりません。僕が担当していた学生が「ハーフ&ハーフ、読者モデルの少女たち」の40分、スライド写真と音声のDOCOを製作。僕が製作の作り方などを教えました。
- 翻訳として100本以上の映画・テレビ・アニメ・ゲームの台本を訳した経験
- ゲーム XBOX 「MAXIMUM CHASE」 9月26日発売 - ノンストップカーアクション、共同脚本家
- 米People誌の在日記者。現代美術アーチスト村上隆、犬語 翻訳機「バウリンガル」の開発者(梶田政彦)
- 雑誌BarfOut! ライター
- +81 世界のクリエイターをバイリンガルで紹介しているデザイン雑誌、ネイティブ・チェック
- 日本の音楽とクリエイティブを中心にした「AM:ZERO」、ネイティブ・チェック
- 中央図書英語教材執筆「中央日本事情2001年−英語で日本を読む」と「世界への眼2001年ー英語で世界を考えよう」「中央日本事情2002年−英語で日本を読む」と「世界への眼2002年ー英語で世界を考えよう」 「中央日本事情2003年−英語で日本を読む」と「世界への眼2003年ー英語で世界を考えよう」
- 評論家:日本最大の映像作品サイト openArt-オペラ- 国内外の優れた作品を公開、作品と観客との新しい出会いの機会を提供します。また映像作家の活動サポートも続けています。 NEW Commer作品を、毎回知る人ぞ知る御仁に独断偏見を交えてばっ さり斬って頂きます。 #011 Bravo! レコメンダー
- '95-'98講談社共同企画:まんが&ムービー・オリジナル・ストーリー・コンペティション 翻訳担当者/ストーリー開発。毎回約54本の原案、脚本、短編小説を英訳。ロスでディスネーやパラモウントの脚本と開発。